「電子書籍って何万文書けばいいの?」
「サイトごとに言ってることが違うからわからない!」
そんな声をよく耳にします。
AmazonでKindle本を出版する時など、
電子書籍の出版には文字数規定がないのが普通です。
あまりに少なすぎると審査で落とされますが、基本的に条件はありません。
そのため、
何文字書けばいいのか正解がわからない
という自体が生じているのです。
結論から言うと、
電子書籍は2万字がベストです。
この記事をご覧のみなさんが迷わず執筆活動できるよう、
以下に2万字がベストである理油を説明していきます!
目次
Amazonで出版されている電子書籍の文字数は2〜3万字が普通!
Amazon Kindleで販売されている多くの自己出版(=KDP。Kindle自己出版)本は、
2〜3万字程度という現状があります。
この、一般的な電子書籍が2〜3万字で売られているという事実は、シンプルに強いです。
読者があなたの本を読んで多いと感じるか少ないと感じるかは、
他の本と比べたときの印象となります。
そのため、他の本と同程度の文字数にしておけば、文字数が原因で低評価となることはまずありません。
文字数が少ないと炎上する!
一方で、他の本よりも明らかに文字数が少ないと、
「この本は手抜きして作られている!」
と読者の怒りを買うことになり、レビューが荒れます。
みなさんも身に覚えがあることでしょうが、
星1が一つあるだけで、消費者の購買意欲は大きく削がれます。
内容と関係のないところで致命的な減点をされるのはバカバカしいので、
炎上を避けるために必ず2万字は死守しましょう。
文字数が多すぎる場合は二冊にわけよう!
他の電子書籍解説サイトを見ると、
「読者は手軽さを求めているから、多すぎるとマイナス!」
と説明しているものもあれば、
「しっかり説明したほうがいいから6万字必要!」
と主張しているものもあります。
けれど、私の見解はどちらとも違います。
電子書籍は文字数が多くても困ることはないが、
多すぎると執筆のコスパが悪くなるから分冊すべき。
というのが私の意見です。
たしかに、電子書籍にはお手軽さが求められています。
けれど、説明が丁寧すぎてレビューが荒れることはまずありません。
多くの場合、ただ読み飛ばされるだけです。
読み飛ばされてしまう文章に6万字かけて500円で売るくらいなら、
3万字ずつの分冊にして販売するのがよいです。
電子書籍出版をビジネスと捉える以上、
コスパはしっかり意識して一冊の文字数を決めましょう。
「2万文字も書けない!」という人は”分ける”ことから始めよう!
「電子書籍(Kindle)の出版には2万字が必要!」
と言ったところで、
「そんなに書けない!」
という方もいるでしょう。
たしかに、「投資について2万字で論ぜよ」と急に言われたら頭がフリーズしちゃいますよね。
そんな時に使えるのが、“分ける”という方法です。
自分が書こうとしているテーマを5つに分けるのです。
そして、さらにそれの小見出しを5つ分けます。
そうすれば、
5×5=25
の小見出しができるため、
一つあたり800文字程度になります。
Twitter換算するなら、6ツイート分です。
なんだか書けそうな気がしてきませんか?
分けるということは、
構成を明確にするとともに執筆の心理的負担を抑えることになるのです。
文字数を”分ける”構成案を具体例で解説!
例えば、あなたが
「働きながら10年で資産を倍にした私が教える 初心者でも成功するサラリーマン流投資術」
といった本を出したいとします。
このとき、次のような構成案が考えられます。
- 第1章:今の時代にサラリーマンが投資をしなければならない五つの理由
- 第2章:知らないと絶対にハマってしまう初心者投資の落とし穴
- 第3章:ハイリスク・ハイリターンを狙うポートフォリオの組み方
- 第4章:ローリスク・ローリターンを狙うポートフォリオの組み方
- 第5章:実際に私が運用しているポートフォリオを公開!
このように5つに分けたら、一章あたりは4000文字です。
ブログ記事を一本書く要領で書けば、あっという間に書き上がる分量です。
必要な文字数が多すぎると感じた時は、このように分割してみるとよいでしょう。
補足:電子書籍出版で絶対読んでおきたい三冊を紹介!
最後に、電子書籍を出版するにあたりおすすめの本を三冊紹介します!これまで文章術や編集、出版に関する本を何十冊と読んできた中で、初心者におすすめのものを厳選しています!
月に3万円以上の副収入をあなたの文章力で手堅く稼ぐための電子書籍らくらく講座
電子書籍の企画から出版まで、一通りの流れを解説している本です。
他の解説本が「どうやってePub本に変換するか」という具体的な方法論にフォーカスしている中で、「売るためにはどうすればいいか」というマーケティング視点から語られているのが特徴です。
ただ、ユーザーの想定や企画の立て方については若干説明不足な点があります(この点はAmazonレビューでも指摘されています)。
なので、この本をさらっと一読したあと、企画立てについてこのブログを読んでカバーすれば、電子書籍を作るのに悩みはなくなりますよ!
⇒この本を見てみる
エディターズ・ハンドブック 編集者・ライターのための必修基礎知識
次に紹介するのは、編集・ライティングの教科書と言える本です。
編集の仕事から、企画・執筆・校正など、一通りの工程について詳細に解説しています。
この本の中でも特に重要なのが、第二章「企画を立てる」です。
書籍企画の立て方に詳しく説明している本はなかなかないのですが、ここでは出版のプロが実例を出しながら教えてくれています。
大事なポイントがギュッと詰まったハンドブックなので、電子書籍を出したい人に限らず、文章に関わる人は持っておいて絶対に損しません!
⇒この本を見てみる
20歳の自分に受けさせたい文章講義
最後に紹介するのは文章術の本です。
書きたいことがあっても、文章を書くのに自信がなかったら筆が進みません。
この本では、文章の書き方を教えるとともに、「書くことの楽しさ」を伝えてくれています。
自分の伝えたい想いを、いかに読者が楽しめる文章へと”翻訳”するか。
第一線で15年活躍してきた筆者のノウハウが惜しみなく解説されています。
特に、「第三講 読者の「イス」に座る」では、読者の納得感がある文章を書くテクニックが解説されているため必見です。
自分の想いを「面白くって、わかりやすい」形にまとめるためにも、ぜひご一読ください!
⇒この本を見てみる
まとめ〜文字数は少なすぎると炎上し、多すぎるとコスパが低下する〜
再度結論を繰り返します。
個人がKDPなどで電子出版する際の文字数は、2万字がベストです。
少なすぎては炎上し、多すぎてはコスパが悪くなります。
2万字は、炎上しづらく一つのテーマをしっかり語れる文字数なのです。
実際に、私が1000冊以上売ってベストセラーなっている本も約2万字ですが、
Amazonレビューでは10件ついて平均星4.3個と高い評価を受けています。
最低限の文字数の壁を突破することで、純粋に内容で勝負できるようになるのです
初心者の方は2万字を目安に執筆してみましょう!
- 電子書籍出版は2万字がベスト!
- 少なすぎると炎上し、多すぎるとコスパが低下する!